2023年2月21日 / 最終更新日 : 2023年2月21日 staff - 自己肯定感を高めるぐらいなら基礎体温を高めよう ここ数年、自己肯定感は高いほうが良い、自己肯定感を高めようという声をよく聞く。 大型書店に行けば、その手の啓発本が特集されており「簡単に自己肯定感を上げる方法」というポップが目に入る。 自己肯定感とは、自分の存在そのもの […]
2023年2月16日 / 最終更新日 : 2023年2月16日 staff イライラするならアンガーマネジメント パワハラと言われない部下指導 先日「パワハラが怖くて部下指導できない」と相談されました。 厚生労働省はパワーハラスメントを「同じ職場の人間に対し地位や人間関係など職場内での優位性を背景に業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的苦痛を与える行為」と定めて […]
2023年2月10日 / 最終更新日 : 2023年2月10日 staff メンタルヘルス 自己肯定感を高めるぐらいなら基礎体温を高めよう ここ数年、自己肯定感は高いほうが良い、自己肯定感を高めようという声をよく聞く。 大型書店に行けば、その手の啓発本が特集されており「簡単に自己肯定感を上げる方法」というポップが目に入る。 自己肯定感とは、自分の存在そのもの […]
2022年10月24日 / 最終更新日 : 2022年10月24日 staff - 自律神経は『ぼんやり』で整える 季節の変わり目は、自律神経が乱れると言われます。自律神経の乱れは、頭痛やめまい、耳鳴りや肩こり、疲れが取れないと感じるなどの症状に表れます。 外側に意識が向いている時は交感神経が、そうではない時は副交感神経が働いています […]
2022年5月10日 / 最終更新日 : 2022年5月10日 staff - 5月病を予防する食事 4月から新しい環境になった人も多いのではないでしょうか。その環境に慣れるために張り切っていたのに5月のゴールデンウィークを過ぎた頃に、それまでの元気がなくなりなんとなく体調が悪くなる、これが5月病と言われて […]
2022年3月8日 / 最終更新日 : 2022年3月8日 staff - いつもの自分でいるために手放す3つのこと 経済協力開発機構が2020年に発表した国際調査によると、日本のうつ病、うつ状態の人の割合は17.3%。 6人に1人がメンタル不調です。さらに、コロナウイルス感染症のせいで行動制限も多く、上手に気分転換ができない状態も続い […]
2022年1月25日 / 最終更新日 : 2022年1月25日 staff - ポジでもないネガでもないフラットな自分になろう 自己肯定感とは、ありのままの自分を大切な存在だ、価値ある存在だと思える心の状態のことです。 例えば、他人と比べて「自分はスタイルが悪い」「仕事ができない」と考えるのではなく、これがありのままの自分だからここに存在している […]
2021年12月15日 / 最終更新日 : 2021年12月15日 staff - 今年の一文字 今年1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され「金」の文字が選ばれました。 「今年の漢字」は京都市に本部がある日本漢字能力検定協会がその年の世相を表す漢字ひと文字を一般から募集し、最も多かった字 […]
2021年10月28日 / 最終更新日 : 2021年10月28日 staff - 脳のすごいところは、何歳からでも新しいことを学べること 先月、公認心理師試験を受験してきました。 44歳で看護師の国家試験を受けた時には、もうこれで最後の受験だと思って勉強しましたが、その後も日本アンガーマネジメント協会の資格試験を受け、心理学の試験を受け、また国家試験を受験 […]
2021年7月9日 / 最終更新日 : 2021年7月9日 staff - 夫から謝るか 妻から謝るか ある雑誌のアンケートでは 夫婦喧嘩のあと、 夫と妻のどちらが先に謝るかについて、 約4割は、どちらも謝らないでした。 夫から謝るが28% 妻から謝るが15% でした。 どちらも謝らない場合は どうするのでしょう。 次の日 […]